こだわりの紙2014年10月16日 22時57分18秒


格子のグラデーション、流し込む場所と量、水の漏る時間すべてを考えて漉く

すうっと格子が消えてゆくように根気よく丁寧に

実際は落水によって表面にはほとんど出てこないが、そのほんの少しの加減が完成度を上げる、それがこだわり

例え見えなくてもこだわっておかないと全体を見た時にいい加減なところは現れてしまう

乱れ格子を上へ行くほどまばらにというグラデーション
一見簡単そう、でもラインひとつで全体のバランスが崩れてしまう

また直線の精度もしっかりしたものにしなければならない

さらに下から落水の大きさを微妙に変えている

最下部、細かい落水と密度を上げた乱れ格子、上に行くほど線の角度も微妙に変化させる

中間部、このあたりの角度と直線の数にはかなり神経質に仕上げないと

上部は大きな落水で
時間ぎりぎりまで仕事、そそくさと準備して「ものつくり塾」に

今日の会場は廃校になった分校跡、毎回場所が変わるので楽しみ
ここが子供たちでいっぱいだったのはいつ頃のことだろう

小さい体育館、でも当時はこれで充分だったんだろうね
何をもって豊かといえるのか、もう一度考えるとき

久しぶりに見たダイヤル式の黒電話機

まさに保健室

当時のものを展示、これを分かるのは40歳以上

一昨年に行った新潟の妻有トリエンナーレを思い出すような廊下
アートイベントなんかをやってみたいね

これも展示物の蓄音器、私でもリアルタイムでは見ていないな

まるで小学校の授業にタイムスリップしたようだが、黒板の代わりにPCディスプレー

目の前の相手の取材を通して自分を見つめ直すワークショップ
本もノートもいらない、ここでの体験だけ。でも少しずつ自分が変わってゆく気がする