漉き織復活2016年07月01日 09時35分55秒


漉き織 すでに展示会は始まってしまっていて去年のものを使っていると聞き急遽製作

白い布に飛龍、今回は黒い落水でアクセントを付けてみる

意外に奥行きが出て面白い

夜まで待って撮影

ライトを当ててみた

前方から当てるとさらに奥行きが増すように見える

バックライトでは灯りのある側がはっきり透けて見える

光の当て方が難しいが入りんな表情を見せる漉き織となった
いろんな事情でこの良さを拡散できていないが使ってもらえそうな場所はまだまだありそう

on&off2016年07月02日 00時00分00秒


朝から一気に漉き上げたHIRYU-silver

お昼はトロロ蕎麦とおろし蕎麦、
以前行った時には満員で1時間待ちであきらめ、今回ようやくいただくことができた。

そのまま大野市内まであてもなくドライブ、ちょっと休憩

美味しいコーヒーとスイーツ、何よりのんびりした空気の店内
また来よう

帰りは池田町へ こってコテいけだ イワナの塩焼きは残念ながら売り切れ、鮎はまだ
夕方で人は少なかったがここものんびりしてて大好きな場所

さて晩御飯までちょっと仕事
夕暮れの記憶の家、居心地よすぎ

それでも何とか仕上げたスケッチ
あくまでイメージだけ、製作は再来週かな

山から始まる日曜日2016年07月03日 00時00分00秒


今日は仕事をやらない日 でも朝から大滝区総出で岡太神社大滝神社奥の院の草刈り
大汗かいて大変だけど山の空気を吸って山歩きするといつも身体の調子が良くなる。

お約束の筋肉痛のお土産は明日のお楽しみ(笑)

昼食後、いとこの勤める温泉旅館に

四国からの転勤で今月から山中温泉、移籍第一号は我が家とその一族のお盆旅行
打ち合わせは静かな日曜午後のロビーで

さあ来週からは決算事務、漉き場と机の往復だ


天空を飛ぶ竜のごとく2016年07月04日 00時00分00秒


漉き織り 布を改良し新しい表現ができるようになった

黒い布に薄い飛龍分厚い唐草との濃淡は柄に奥行きが出てくる
また以前より織がしっかりしている布なので扱いが相当楽になった。

ほとんど仕事にはなっていなかった漉き織、新たな一歩となるかも

東京での展覧会にも黒い布の漉き織が一部使われている。もう少し早くこの布が手に入っていればなあ

撮影かの会場なので次々と画像が送られてくる

決算業務で大変な時期ながら今週末には会場に行くことにした
文化財である百段階段に展示される墨絵の龍はもちろん、自分としては青年部の作品と並んだこの大きな作品が楽しみ

すでに一日4000人が訪れることもあったと聞く
           和のあかり 東京の空に飛ぶ龍のごとく

KARAKUSAと波楮2016年07月08日 00時00分00秒


久しぶりのKARAKUSA-black
白い唐草ばかりだったので新鮮

山に見立てた波楮、使い方を一歩進めてみる

透かして見た時の感じをつかむための試作

乱れ格子に落水を

さらにボタン雪を透かしであしらう雪景色
自分の手による飛龍、素材の持つ力の波楮、まだまだやれることはありそう