平泉寺 白山信仰2017年11月19日 23時46分36秒


日曜午前中 大判紙2枚漉き上げ、勝山平泉寺へ

大瀧神社の原型と白山信仰とのつながりを探る越前和紙を愛する会の見学会に参加

社務所にも風格がある

みぞれ混じりの境内は人もまばら

宮司さんの熱い気持ちが伝わる説明で 参加した人の輪がどんどん小さく集まってきた
中宮の説明だけで20分以上 中という意味はここがすでに神の領域の中にあるということ

焼失した大拝殿の跡 わずかに残る古い礎石が物語る

分かりにくいがこの礎石は境内にずらりと並び、三十三間の拝殿の大きさを示すもの



別山社 大瀧神社奥の院にもその礎石が確認されたことで平泉寺との関わりが証明された


ここからが白山信仰の入り口 石川県と岐阜県からも参道はあるがここが一番近いらしい

苔むした境内

泰澄大師が祀られている社


ここが平泉寺の名前の由来 平泉(ひらいずみ)
「ひら」とは漢字が日本に入る前の古来の言葉では平らな地のことではなくがけなどの傾斜のことを指す 崖の下にある泉ということ

白山に向かうこの泉が原点という説明 iPhoneで方角を見てみるとこの泉から山へ向かう道は西から東へぴったり示していた。

古来存在した大鳥居の跡には杉の大木 その大きさが歴史を物語る








一度ではとても頭の中には入らない しかし何かが変わってきたような気がした

昔来たときには何もなかったような気がしていた思ったより居心地のよさそうな店もある

寒かったけど車の中で美味しいソフトクリーム


帰ってからも頭を離れない
見覚えのある名前があちこち

いろんなことを聞いたはずだが何故か言葉にはできない

でも頭の中に何かが残っている気がした

                  かみの山

                                    祈りの道

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://osakazu.asablo.jp/blog/2017/11/19/8730984/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。