作ることは前に進むこと ― 2019年09月16日 23時08分09秒
三連休最後の日も朝からトロロアオイ畑 生産部会を作ってみんなで育ててきたトロロアオイは初心者への試練、9月になっても高温多湿が続き根腐れ枯葉病などでこのままだと全滅の危機ということで急遽収穫を前倒しすることに
深く根をはったトロロアオイを引き抜くのはかなりの重労働
今日もまだまだ暑い、さらにさすがに連日早朝よりの作業などが続いて体が重い
それでも和気藹々と収穫 意外に使えそうなものも多いのがせめてもの慰め
11時までに作業は終了 もう疲労困憊
いつもなら11月に収穫するとろろあおい、それを1ヶ月以上の前倒しでは見た目はそこそこでも不安は残る。それでもなんとかするのが職人
帰省していた次女を駅に送り、工場に戻って作業再開
なんとか発送と明日納期の仕事は完了
アートワークも乾燥終了、明日仕上げて発送
しっかり仕上がった紙を見てようやく連休仕事は終了
ものを作りつづけること、いろんあことがある
大事なのは今あるものでどう作るか
それは前を向くということ
かみが示す道に間違いはない
かみと向き合う日々 ― 2019年09月05日 23時26分02秒
残暑もちょっと優しい朝方久しぶりの仕上げ
何故かこんなに光沢が出た未晒しタイ楮 美しい雲肌はまるで国産楮並み、理由は不明
何年この仕事をやっていても驚くことはしょっちゅうある
日中は博物館や外回り、来客続きであっという間に夕方、ようやくすきあかりHIRYU-Kikuに取り掛かる
輪郭だけで一旦中断、本日は越前生漉き鳥の子保存会研修
何故かひとつだけなった百年ザクロの実に見送られ研修場所に
越前鳥の子保存会研修 雁皮を煮る作業
分厚いもの長いものなどをより分け釜に入れる
ある程度煮立ってから細いものを釜に 「うまく煮えてくれよ」いろいろ教わってはきても最後は雁皮にお願い(笑)
何年やってきていてもまだまだ知らないことばかり、それは伸びしろということ
かみと向き合う日々
最近のコメント