大ふすま展2019年09月04日 22時55分49秒

7月に入ってからの準備で突貫作業となった「大ふすま展」

30年前私がこの工場に戻った頃には売り上げのほとんどを占めていた襖紙、日本の暮らしから存在感のなくなってきた襖はいよいよ博物館に展示されるようになってしまったのか

残念な思いを振り切り、それならば今あえて襖展

そこで「現代の名工」である母 長田栄子が40年前に製作した漉き模様襖 「藤」を復刻することに

今の私よりはるかに若く漉き手として最も充実していた頃の作品は集中とこだわりの詰まった紙、何度も頼まれることがあるたび二度と作ることはできないと断っていた。
 
これを超える紙を作れないまま月日は流れ、張り替えられることもなく我が家の座敷に今も残る藤
ほぼ平穏に過ごしてきた我が家も、長女が戻り父が亡くなり、前を向き続けるための第一歩を踏み出し始めた。

今一度伝えるものは何だろう、という問いにそれは作ることであることを再確認、お盆前やや遅めの母の夏は始まった

80歳を超え漉き場に立つことも少なくなった母、だがやはりその手は現役


楮の処理ひとつにもこだわる流石の感覚と技術、まだまだその背中は遠い所にあるようだ

生き生きと現場に向かう姿、父が笑顔で見ている気がした

仕上がった紙の出来は素晴らしく、そのままでもずっと見ていられそうなくらいだったが

張ってこその襖紙、表具師の手を経て華やかな舞台に


誇らしげな藤がそこにいる

かみは終わらない

越前和紙 「大ふすま展」 紙の文化博物館にて9月6日開催

かみと向き合う日々2019年09月05日 23時26分02秒


残暑もちょっと優しい朝方久しぶりの仕上げ
何故かこんなに光沢が出た未晒しタイ楮 美しい雲肌はまるで国産楮並み、理由は不明

何年この仕事をやっていても驚くことはしょっちゅうある

日中は博物館や外回り、来客続きであっという間に夕方、ようやくすきあかりHIRYU-Kikuに取り掛かる
輪郭だけで一旦中断、本日は越前生漉き鳥の子保存会研修

何故かひとつだけなった百年ザクロの実に見送られ研修場所に

越前鳥の子保存会研修 雁皮を煮る作業

分厚いもの長いものなどをより分け釜に入れる
ある程度煮立ってから細いものを釜に 「うまく煮えてくれよ」いろいろ教わってはきても最後は雁皮にお願い(笑)

何年やってきていてもまだまだ知らないことばかり、それは伸びしろということ

かみと向き合う日々


大ふすま展開幕2019年09月07日 23時52分33秒




午前中は東大襖クラブによる張替え実演
卯立つの工芸館での静かな時間 今回はまともに話す時間もなく残念でしたが、10月には第2弾が予定されている

大ふすま展2日目午後は西元祐貴SANNのライブパフォーマンス
展示したばかりの襖を移動し設営完了。白い紙を敷き詰めた現場は神々しさも漂う

会場に入った瞬間、博物館の空気が変わった

一気に描きあげていくのだが、一筆ごとに時間が止まる

すうっと小筆を滑らせるかと思うと大きな筆でドンと叩きつけるように
自分が書くわけでもないのに手に汗をかきながら時計を見て目を疑うほどの20分

大滝神社に十一面観音堂があることは知らないはずの西元さんの作品解説で十一面観音と川上御前を意識したと聞いて鳥肌が 
やはり持っている人

かみが降りてきた午後


束の間の休日2019年09月08日 00時00分00秒


色々あった夏、「大ふすま展」も無事開催されホッと一息

たまには外食、かねてより気になっていたラーメン屋
グリーンカレーラーメン かなり変わり種のラーメンだが自分にはストライクゾーンど真中

ちょっと本屋に立寄り衝動買い 本屋でオーディオも4回目、前回のスピーカーはまだ手もつけてないのに

9月とは思えない猛暑ながら快晴の空を見ていたら海に行きたくなった

待っていた海は雲ひとつなくべた凪
海岸沿いの道からちょっと一息 ここからの景色がコーヒーのお供

昨日の後始末をしていると縁側に忘れ物
秋を急かす台風にちょっと抵抗、夏はまだここに

夕べにはちょっと息切れかみの夏

Hiryu-fes2019年09月10日 22時20分38秒


久しぶりに続く飛龍 あれこれ次々まさにcarnival

漉いた形がそのまま紙になる飛龍
作り始めてから二十年ほどになる

ベースグラデーション 下半分に楮紙、上に行くほど薄く半分から上はベースの紙はない
この二十年でいろんなバリエーションが出来てきた

Stream with Kozo line
飛龍の表現はほぼ無限 まだまだチャレンジ

かみfesは続く