原点2021年06月14日 22時12分12秒


長田家の先祖は車力と呼ばれる土木工事などの施工管理を取り仕切る仕事で財を成す。奉書漉きは留守を護る家族の仕事、紙を専業として暮らす家がほとんどだった和紙の里ではちょっと異質な家だった。

明治に入り、神仏習合などで車力の仕事も時代の流れに転換を余儀なくされ、絶対的なシェアを誇った奉書という公文書は外国から入ってきた機械漉きの紙へと転換、越前和紙の状況も劇的に変わる

そんな中、長田家は襖紙という大判の紙を漉く長田製紙所として創業した

そして長田製紙所として2代目の先先代は東京に出向、様々な技術を得て郷里に戻り、昭和の初めには漉き模様、紙加工技術などの基礎をほぼ確立させた。
後列左側で凛と佇む祖父の姿、力みなぎる表情はいつも私に勇気を与えてくれる

私が帰郷した当時、工場のレイアウトは操業時とほとんど変わっていなかった。
残念ながら現在空いているのは奥の一舟だけ、時代はさらに変わることを求めている

飛龍紙 粘り気を持たせた原料を空中に飛ばして地紙に載せる柄、その様子が天空を飛び回る龍と見立て飛龍と呼ばれる
長田製紙所のひとつの原点

石目紙 こんなモダンな柄が昭和の初めには完成されていた

孔雀紙 水切り技法による孔雀の羽根のような柄

枝や花びら、ぼかしによる遠近感まで漉き模様技術は進化してきた

その飛龍技術を活かして次の世界に
20世紀終盤、漉き模様は地紙から解放された

               振り返ることで気付く

              時代時代に原点は存在する

             その積み重ねによって今がある

                  かみの道

             ならば迷うことなく漉き続けよう



月例祭とお焚き上げ2021年05月13日 22時16分54秒


毎月12日は大瀧神社月例祭(つきなみさい) 
コロナ禍で中止された湯立て神事で行われるはずだった祈願札のお焚き上げも催行される
夕方から大瀧権現保存会会員が境内にて準備

祝詞が響く境内

いろんな想いを込めて焚き上げられる祈願札
お焚き上げを促すように急に山風が、さらに燃え上がる炎

炎が弱まると同時に風も止み神事は終了 静けさの戻った境内から本殿に
いつもよりちょっとだけ参加者の多い月例祭
昨年に引き続き人も少なく寂しい祭りだったが、できる神事はやり終えここでひと区切り

お神酒は今回もやや味気ない紙コップだったが来年こそはさらに大きな感謝の報告ができる祭となるように祈りを込めて

空きっ腹でいただいたお神酒でちょっとほろ酔い
ちょっと遅めの夕食で待っていたのは初めて食べるコシアブラの胡麻和え
天ぷらより格段に美味い 私はこちらの方が好き

感染者はまだまだ増加と報道、平穏な日は遠いようだ

淡々と過ごすことができる幸せ

護られているからこそ

作ることは前に進むこと2019年09月16日 23時08分09秒


三連休最後の日も朝からトロロアオイ畑 生産部会を作ってみんなで育ててきたトロロアオイは初心者への試練、9月になっても高温多湿が続き根腐れ枯葉病などでこのままだと全滅の危機ということで急遽収穫を前倒しすることに
深く根をはったトロロアオイを引き抜くのはかなりの重労働

今日もまだまだ暑い、さらにさすがに連日早朝よりの作業などが続いて体が重い

それでも和気藹々と収穫 意外に使えそうなものも多いのがせめてもの慰め

11時までに作業は終了 もう疲労困憊
いつもなら11月に収穫するとろろあおい、それを1ヶ月以上の前倒しでは見た目はそこそこでも不安は残る。それでもなんとかするのが職人

帰省していた次女を駅に送り、工場に戻って作業再開
なんとか発送と明日納期の仕事は完了

アートワークも乾燥終了、明日仕上げて発送

しっかり仕上がった紙を見てようやく連休仕事は終了
ものを作りつづけること、いろんあことがある

大事なのは今あるものでどう作るか

それは前を向くということ

かみが示す道に間違いはない

秋の設え2019年09月15日 18時51分12秒

避難訓練の後、今日は夏障子などを片付ける絶好のチャンス

昨日の疲れを引きずりながらもとにかく夏障子を外し畳を上げ

快晴の天日に晒す 今日は1日快晴、畳が喜んでる

そして油団の片付け 折れたら終わり、我が家唯一の油団は100歳

母の漉いた藤図 まだまだ世代交代は無理な様だ

これがあってこその長田家、掛け軸も秋の七草に変わっても藤の存在感は季節を超える

日中はまだまだ暑い日だったが、夜になると冷たい風がやって来る。北陸の気まぐれな秋はすでにやってきている。
これで安心して秋を待つことができる

和紙の里の紙の文化博物館では「大ふすま展」 母の藤図は復刻されて展示されている。

80歳を超えてなお元気な母、技術的には今の方が上だとは思うもののこの存在感

40年前の藤図を見ることで時に育てられた紙の存在を感じることができる

やはり家は生きている。建てた時が完成ではないこと、一番雄弁に語ってくれるのが襖なのではないかな

まさにかみと暮らす かみと生きる


かみ水2019年09月14日 00時00分00秒


土曜日早朝から大滝区利水部の沈砂池清掃 本格的なのは七年ぶり

ポンプフル稼働で洗い流す

若干涼しくなったとは言え重労働

昼食を挟んで終わったのは午後2時過ぎ
後片付けの後ちょっと一杯

工場に戻って製作再開 なんとか7時には終了
身体の疲れはあっても手は動く 気持ちの疲れは感じなかったからか

かみの水は力水