原点 ― 2021年06月14日 22時12分12秒
長田家の先祖は車力と呼ばれる土木工事などの施工管理を取り仕切る仕事で財を成す。奉書漉きは留守を護る家族の仕事、紙を専業として暮らす家がほとんどだった和紙の里ではちょっと異質な家だった。
明治に入り、神仏習合などで車力の仕事も時代の流れに転換を余儀なくされ、絶対的なシェアを誇った奉書という公文書は外国から入ってきた機械漉きの紙へと転換、越前和紙の状況も劇的に変わる
そんな中、長田家は襖紙という大判の紙を漉く長田製紙所として創業した
そして長田製紙所として2代目の先先代は東京に出向、様々な技術を得て郷里に戻り、昭和の初めには漉き模様、紙加工技術などの基礎をほぼ確立させた。
後列左側で凛と佇む祖父の姿、力みなぎる表情はいつも私に勇気を与えてくれる
私が帰郷した当時、工場のレイアウトは操業時とほとんど変わっていなかった。
残念ながら現在空いているのは奥の一舟だけ、時代はさらに変わることを求めている
飛龍紙 粘り気を持たせた原料を空中に飛ばして地紙に載せる柄、その様子が天空を飛び回る龍と見立て飛龍と呼ばれる
長田製紙所のひとつの原点
石目紙 こんなモダンな柄が昭和の初めには完成されていた
孔雀紙 水切り技法による孔雀の羽根のような柄
枝や花びら、ぼかしによる遠近感まで漉き模様技術は進化してきた
その飛龍技術を活かして次の世界に
20世紀終盤、漉き模様は地紙から解放された
振り返ることで気付く
時代時代に原点は存在する
その積み重ねによって今がある
かみの道
ならば迷うことなく漉き続けよう
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://osakazu.asablo.jp/blog/2021/06/14/9388033/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。