ピカソの言葉 ― 2011年12月01日 08時10分26秒
face bookからこんな言葉を見つけました。
【ピカソから7つの助言】
1. 必ずできると信じろ
「思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは /WBR>避けがたく、明白なことだ。」
2. 限界を超えろ
「私はいつも自分の出来ないことをする。どうやればいいのかわか /WBR>るからだ。」
3. 「その時」を待つな
「インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ。」
4. 動け
「明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう。」
「行動がすべての成功の鍵だ。」
5. 正しく問え
「他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか /WBR>、なぜできないのかを問う。」
6. ジャッジせず、隠された美を見ろ
「我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいの /WBR>だが。」
7. 遅すぎるなんてことはない。
「若さと年齢は無関係。」
一つ一つが今の自分にすうっと入ってくる。
肩の力を抜いて、作りたいものを作る。これらは今回のタペストリー製作を頂いたお客様へ提供ということで、タペストリーのモチーフを4点製作。
【ピカソから7つの助言】
1. 必ずできると信じろ
「思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは
2. 限界を超えろ
「私はいつも自分の出来ないことをする。どうやればいいのかわか
3. 「その時」を待つな
「インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ。」
4. 動け
「明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう。」
「行動がすべての成功の鍵だ。」
5. 正しく問え
「他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか
6. ジャッジせず、隠された美を見ろ
「我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいの
7. 遅すぎるなんてことはない。
「若さと年齢は無関係。」
一つ一つが今の自分にすうっと入ってくる。
肩の力を抜いて、作りたいものを作る。これらは今回のタペストリー製作を頂いたお客様へ提供ということで、タペストリーのモチーフを4点製作。
ショーケース内に展示される。
どれも色を排した平面ではあるがそれぞれに存在を主張する。
上下に軸棒を貼り付けて、ようやく仕上がった。
上下に軸棒を貼り付けて、ようやく仕上がった。
心配されたところもいくつかあったがひとつひとつ吟味しながらようやく出来上がり、なんとか本日の納期に間に合った。
これが工場で見る最後の姿。
これが工場で見る最後の姿。
日本橋に続いて銀座に向かう紙、今度はどんな風を興してくれるかな。
千古の家展(仮) ― 2011年12月02日 18時01分20秒
千古の家展 2 ― 2011年12月03日 19時28分54秒
千古の家 3 ― 2011年12月04日 19時24分29秒
このお囲炉裏を囲んでの講演、私は雑談をと気楽に思っていたのですがここに集まった方たちに後押しされて語り始めました。
囲炉裏の火は不思議です。話してる言葉の邪魔をせず、それでいて目線をここに置くことで人は安らげる。話す・聞くという行為が負担にならないようです。
ひととおり話した後の質問にもみんなで考え自分の言葉で話し始める。
この火が人の心を開いてくれるような気がした。
お気に入りの作品、これが図面なしのアドリブ製作だと説明
感動をストレートに伝えてくれたり、どれだけの力を頂いただろう。
頂くだけでは申し訳ないがここにおられる方にさらにお願いして白い折り鶴
時を忘れ、気が付くともう日は暮れて
囲炉裏、炉を囲むとこんなにも心の垣根を低くしてくれる。
ここで出会った方々、偶然の再会や人のつながりの不思議さ、すべてがここに集められたような気がした。
まさに
かみの時間
引き寄せられるように…
まさに
かみの時間
引き寄せられるように…
最近のコメント