泰澄大師2012年11月24日 22時22分30秒

今夜は大滝区の文化祭オープニング まずは大滝神社の歴史についての講演会

3連休の中日の夜、いろいろ忙しい中でもこれだけの人が集まった

泰澄大師はこの大滝神社にとって大変重要な名僧
いろんな事情で伝説化され誇張はあるものの、その存在はゆるぎない

祭りなどで奥の院に足を運ぶ私たちが目にしている遺跡には、この山が古い城であり、戦いの場になっていたことが現実のものと理解できる。

この講義を聞く人たちのほとんどは「おそらくそうであろう」と自分で確信していたことをこの場で確認しに来ているように見えたが、私にはまだまだ知らないことばかり

                  かみの山

                           守り伝えなければならないもの

一歩ずつの復旧2012年11月24日 22時57分10秒

豪雨より5か月が過ぎ、紙にとって大事な水の状態を見るため山に
きれいな水の流れる上流

前回でも見覚えのある絶妙な配置の木と石
豪雨以後にはこの木が流されるような雨は降っていないようだ

かろうじて残ったコンクリートの道路に銀杏の葉が

山のお化粧

ほとんどグラウンドと化した砂防ダム

その下流にある砂防ダム、景色が映るほどの水はこのところの雨で溜まったもので残念ながらここもほとんどが土砂で埋まっている。
これからいろんな工事が計画されている。大きな災害の続いた日本、小さなこの村にまで充分に手は届かない。

                  かみの歩み

                                   一歩ずつ前に