輪:円=和:縁2014年07月11日 21時09分58秒


金と黒の輪をちりばめた紙

気付くと私の長靴にも金飛龍


光を放つ円と光を吸い込む円
 
角のない丸い輪には人を和ます力、大きな円は人の縁

曇り空の道を福井市まで配達、戻ったころには静かな工場

運送屋まで荷物を届け、体育館に

久しぶりの監督代行、一番しぼられたのは自分かな
笑ったり泣いたり喧嘩したり慰めたり…今日も大汗かいた後

やっぱり最後は輪になって、クールダウンは和気藹々

                 円は縁 輪は和 

                    ここで輪になっていっしょにいること自体が縁

夏のしつらえ2014年07月12日 20時19分28秒


なかなか暑さを実感できないまま、遅れに遅れた夏のしつらえ

台風の後の晴れ間が唯一のチャンスと見て本日夏障子への入れ替えと畳干しの決行

地蔵堂の祭り準備に出かけていたアラエイティの父も動員

床板をめくり空気を通すことも大事な仕事、縁の下にも湿気を感じる

去年入れ替えた畳、初めて天日にさらす
外に出すときと乾いてからの重さを実感

そして油団の出番
毎年見る裏に貼られた紙には歴史を刻む文字

そして100年の色艶

油団の最後の仕上げは時間だけ

昨年貼った夏障子、布から極薄水切紙に

向こう側が何とか認識できる透け方、布だとこうはいかない

夏のしつらえと一緒に居間も大きく模様替え。

懐かしさと寂しさとともに役目を終えたおもちゃたちを片付ける
下の娘も高校生、お盆や正月にやって来た姪っ子も来年は中学生、時のたつのは早いもの

そしておもちゃ置場はPCエリアとして私の居場所になった
さわやかな風の入る特等席、営業部長と今年入社の新人も和む窓際

                  夏のかみ

                                今日は一日家にいた

手を動かさない日2014年07月13日 20時56分26秒


今日は休養日と決めていたのだが…

今日を逃すと落ち着いて仕事のできる日はない気がするから仕方なく
一番苦手なこと、なんて言っていられない大事な決算事務

毎日特注紙の製作に追いまくられ、夜は会議、土日は仕事と地区の用事

後回しのつけは予想通り、息抜きは厳しい決算結果のあとかな


和紙の里には仏様があちこちに、今夜もご詠歌の声が響く

今日は地蔵堂のお祭り

法事で遠出しくたびれた父の代理でお参りに

背中越しに響く鐘の音
がさついた気持ちにそっと手を当ててもらったような気がした

パソコンの前、いい言葉が見つかるように
心穏やかに

                  かみの雨音

                                     静かな夜

本物を作る心2014年07月14日 23時12分02秒


今日は新世代の襖紙を仕上げ
調№5108 楮のラインによる乱れ格子、本来の襖紙のように圧搾して板に貼ることのない紙

優美な雲肌はそのままに伝統的な漉き方の襖紙にはない立体感がある。

新世代と言ってもこれを発表してからすでに10年以上、いかに襖紙が停滞しているか


夕方からは久しぶりの八ツ杉千年の森、「越前ものづくり塾」
今日の講義は八角堂で、去年はここで子供たちの宿泊通学、近年はクラフトマーケットとしても利用されている

この施設ができた当時はいまだて現代美術紙展のアートキャンプの会場として数々の作家を受け入れてきた
通い続けたこの場所、またひとつ思い入れがふえそうだ

講義に関連させたワークショップ、うまい構成で格子の話がしっかり頭に入ってきた

何ができるかはわからない、でも次第にできそうな気がしてきた

作ることにあこがれていたあのころの気持ち、それが今実現して紙を漉く毎日となっている

                   かみに感謝

                どんな厳しい状況であろうと本物を作る心はそのままに

HIRYU-STREAM2014年07月15日 22時31分32秒


霧深い朝、こんな日は快晴、暑い一日となる

HIRYU-STREAM 昨日が納期だったのだが仕様の確認で一日ずれ込む
土日仕事の連続で、ちょっとスランプ

仕様が指示通りにならなかったり、ネリの調子もいまいちだったこともあってやり直し2回
なんだかんだあったけど、ほぼ満足できる出来上がりでほっとする
このほか仕上げ仕事を2点ほどで終了、やらねばならない仕事は明日に廻す

疲れは身体だけではないことを実感した一日

              良くも悪くもかみ次第

                          いつもの泡盛が普段以上に効いた