福時 ワークショップ2011年04月14日 22時53分08秒


福時の今年の目玉企画、ワークショップ。お茶、お花、ガラスと陶器の絵付け、漆の研ぎ出しなど盛りだくさん。人が少ないので皆さんじっくりゆったり・・・

文房流の煎茶。昨年もお茶は頂いていたが実際にどのように立てているかまでは見ることは無かった。これは私たちへのワークショップ。お茶もお菓子も話もおいしかった~
普通の煎茶の葉も心を込めるとここまでの味になるのか。体験した人しかわからない、ほとんどの若い人はこの味に驚いていた。
ここで使ったものはすべて福時の作家もの。このガラスの入れ物もおそらくこんな使い方は初めてのはずなのに何故かしっくりとなじんでいた。

そんな和やかな雰囲気の中、何故かバイオリンの音色が

飛び入りで演奏
この場の雰囲気はどんなものも受け入れるみたい。音楽の福時。
さて私のワークショップは「HARU ART」~紙でオリジナルのパネルを作ろう!でした。
楽しそうな二人、紙を使った作業は無心になれるみたい。

15センチ角のパネルにわが社の手漉き和紙を貼って、そこにHIRYUという技術で漉いた私のプチ作品を貼り付けてゆく。どう置いてもちゃんと作品に見えるのだが、迷いだすと手が止まらない。あっという間に時間が過ぎる。
この方たちは30分ほどで終了できたが最初の方は1時間迷って「宿題」に・・・嬉しそうにお持ち帰りになりました。楽しんでいただいたみたい。これはいいかも。このワークショップ、おそらく来年もやることになるでしょう。ということは・・・えっ来年も開催決定か!


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://osakazu.asablo.jp/blog/2011/04/14/5804721/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。