襖紙 雲柄 ― 2011年03月15日 14時31分32秒
前回に続いて襖の紹介。この柄もロングセラー、お寺・仏間など地方の伝統的な家にはよく使われている。長引く不況になっても落ち込みの少ない紙。でも年に一度漉くかどうかだけになってしまった。
型に流し込んだ金色の雲、合間に薄鼠色がただよい、散らした箔がアクセント、ほぼ全面に雲柄が入っている豪華でいながら品のある紙。
このように見本帖に掲載されています。この写真、編集者がおかしなテクニック使って柄が反転しているがこの紙は1枚ものなので2枚つなぎの対称柄ではありません。
このように見本帖に掲載されています。この写真、編集者がおかしなテクニック使って柄が反転しているがこの紙は1枚ものなので2枚つなぎの対称柄ではありません。

仏間って言葉さえ聞いたことが無いでしょうね。
製品名・・・舞鳳№9 瑞祥
取扱店・・・表具、経師店
発売元・・・(株)西野商会
手間はかかるが熟成された技術の集大成でもある「瑞祥」、この紙もしっかり守ってゆきたい。
製品名・・・舞鳳№9 瑞祥
取扱店・・・表具、経師店
発売元・・・(株)西野商会
手間はかかるが熟成された技術の集大成でもある「瑞祥」、この紙もしっかり守ってゆきたい。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://osakazu.asablo.jp/blog/2011/03/15/5741034/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。